防災は、日頃から家族全員での話し合いが大切です。
防災に関してよく使われる言葉に「自 助」・「共 助」・「公 助」が有ります。
「自助」とは?
自分の命を自分で守るために、さらには家族の命を家族で守るためにできることは、大きく分けて3つ有ります。
「家を守ること」「備蓄をすること」「情報収集と伝達手段を確保すること」です。
〇 家を守る
具体的には、家具を固定、出来れば耐震強化、寝室にはできるだけ物を置かないようにする。
水害に備えて側溝の清掃を心掛ける。
阪神淡路大震災でなくなった方の 86.6%は自宅で、しかも神戸市内の死亡原因では 83.3%の方が建物の倒壊や家具の
転倒を原因とする「窒息死」「頭部や腹部の損傷」「圧死」でした。
〇 準備をする
自宅で避難生活を送るのに必要なものを普段から買い置きする、定期的に点検することです。東日本大震災では、避難所に避難したものの多くの避難者がいて避難所を利用できないことが起こりました。
いかも長期にわたりライフライ煎るかもり、スーパーなどでの食料等の調達が困難であったことなどにより、支援が必要になる在宅避難者が多くなりました。
〇 情報収集と伝達手段を確保する
災害伝言ダイヤルの利用方法を確認する。
防災アプリをインストールするなどです。
大災害発生時は、電話が繋がりにくい状況が続きますし家族が側にいるかもわかりません。
災害時情報としてデマが流れることもあります。
デマにより、より怖くて不安な避難生活を送った人がいるのも事実です。
そんなデマに騙されないためにもしっかりとした情報源を知っておく必要があります。
災害発生時
一人ひとりがあわてずに落ち着いて行動することが大切です。
地震発生時
「火を出さない(ガス栓 閉 ・ 電源ブレーカー 遮断)」
避難指示が出たとき・避難が必要なとき「近くの指定避難所へ」
「避難袋・季節にあった服装(冬は特に注意)」・ 夜の避難は、特に慎重に行動する。
水害発生時
垂直避難(安全を確保できる上の階へ)
避難指示が出たとき・避難が必要なとき「火を出さない(ガス栓 閉・電源ブレーカー遮断)」
「避難袋・季節にあった服装(冬は特に注意)」・ 夜の避難は特に注意が必要、水かさによっては
「垂直避難」も考慮すべき。
命を守る
子どもとママのリアル防災「いつもしも」
日頃から家族全員で確認するサイト
自分の命は自分で守る「多種多様な避難の手引き」
事前に登録しておくアプリ
安否確認 (事前に登録)
安否確認サービスは、各電話通信会社ごとに別々のサービスとして提供されています。
「NTT西日本」が提供する(災害用伝言ダイヤル 171)が、一般的に利用されています。
携帯電話やPHS等の他社電話サービスからも利用できまが、詳しくは確通信事業者へお問い合わせ下さい。
※ダイヤル式電話機からは利用できません。
伝言蓄積等のセンター利用料金は無料です。
「NTT西日本・NTT東日本」以外の、他通信事業者の電話から発信する場合の通話料については各通信事業者に問い合わせて下さい。
同じく「NTT西日本」が提供する(災害伝言板 web 171)
インターネット接続されてるパソコン、携帯電話、スマートフォン等で利用できます。
安否情報の登録、閲覧等利用料は、無料です。